ユートピア研究

『見つけ出すもの』ではなく『作り出すもの』、それがユートピア

33. 万国の架け橋を目指した琉球王国 多国文化共生の地

 

 紺碧の海、抜けるような青空。サンゴ礁に抱かれた美(ちゅ)ら海の島・沖縄には、かつてアジアの海を席巻した大貿易国家「琉球王国」が存在した。

 世界遺産琉球王国のグスク関連遺産」は、その四百年の栄華を伝える遺産である。

 地を這う龍のようにうねる石垣に囲まれた王府・首里城。太古の森の中の聖地・斎場御嶽(せーふぁうたき)で営まれる海の彼方の理想郷「ニライカナイ」への祈り。中国、日本という大国の間に埋没することなく琉球王国は独自の世界観を作り上げてきた。
 沖縄には現在「グスク」と呼ばれる石づくり建築が、200以上残っている。その巧妙で美しい石積みは、規模、そして技法において、同時代の日本本土のそれを遙かに上回る。なぜ人口も少ない小さな島で、このような優れた技術が発達したのか?そして巨石に囲まれた聖地で伝えられてきた、現代にもつながる独自の自然信仰はどのようにして生まれたのか? 琉球王国には、この世離れしたすばらしい文化と社会が築かれていたのである。


 琉球王国とは、今から約570年前(1429)に成立し、約120年前(1879)までの間、約450年間にわたり、日本の南西諸島に存在した王制の国のことである。

北は奄美諸島から南は八重山列島までの琉球諸島には、約3万2千年前から人類が住んでいたことがわかっている。琉球諸島には、先史時代を経て、日本の鎌倉時代に当たる12世紀頃から一定の政治的勢力が現れはじめた。各地に「按司(あじ)」とよばれる豪族が現れ、彼らが互いに抗争と和解を繰り返しながら次第に整理・淘汰され、やがて1429年尚巴志(しょうはし)が主要な按司を統括し、はじめて統一権力を確立した。これが尚(しょう)家を頂点とする琉球王国の始まりであった。

その後、琉球では独自の国家的な一体化が進み、中国をはじめ日本、朝鮮、東南アジア諸国との外交・貿易を通して海洋王国へと発展してきた。首里城はその海洋王国の政治・経済・文化の中心であった。

琉球王国の歴史の中では、一度だけ大きな政権交代があった。統一王朝が成立してから約40年後の1469年、伊是名島(いぜなじま)の農夫出身の金丸(かなまる)がクーデターにより政権を奪取し新王朝を開いた。しかし、金丸は前例に従い、また中国皇帝との関係にも配慮して尚王家を継承し、尚円王(しょうえんおう)と名乗った。このため、琉球王国の歴史では、この政権交代以前の王朝を「第一尚氏王統」、それ以後を「第二尚氏王統」と呼んでいる。

さて、この第二尚氏王統は、初代国王尚円(しょうえん)から数えて19代目の国王の尚泰(しょうたい)時代まで(約400年)続いた。その間、1609年に日本の薩摩藩が3000名の軍勢をもって琉球に侵攻し首里城を占拠した。それ以後270年間にわたり琉球王国の表向きは中国の支配下にありながら、内実は薩摩と徳川幕府の従属国であるという微妙な国際関係の中で存続していた。しかし、やがて日本の明治維新により成立した日本政府は、1879年(明治12)軍隊を派遣し首里城から国王尚泰(しょうたい)を追放し沖縄県の設置を宣言した。ここにおいて、琉球王国は滅亡した。


 歴史


 12世紀に農耕社会が始まり、グスク文化、三山時代をへて15世紀には琉球王国が成立する。琉球王国は明への朝貢、東南アジア・東アジア・スペインとの交易で栄えた。1609年に、薩摩藩に侵攻され属国となった。琉球王国は、薩摩藩への貢納を義務付けられ、江戸上りで江戸幕府に使節を派遣した。その後も、明を滅ぼした清にも朝貢を続け、王国廃止まで薩摩藩と清の両属という体制となりながらも、独自の国と文化を維持した。また、琉球が支配していた奄美諸島は、割譲され薩摩藩直轄地となった。

 1872年に、琉球王国琉球藩琉球処分)になり、1879年琉球藩が廃止され鹿児島県へ編入、同年中に沖縄県が分離成立した。その後、様々な施策が行われたが、相変らず経済基盤が脆弱であったため、日本本土・ハワイ・中南米へ移住・移民する者が多く、戦後も続いた。

 第二次世界大戦終了後、沖縄県奄美諸島とともにアメリカ軍による支配のもと日本から切り離され、紆余曲折を経て、1952年に琉球政府が発足した。国際法琉球人(Ryukyuan)として、日本人ともアメリカ人からも区別され、パスポートも琉球政府発行のものが交付された。奄美出身者は、始め琉球人とされたが、1953年に奄美諸島は日本に復帰し、沖縄に出稼ぎにきていた奄美出身者は「日本人」に戻った。沖縄で仕事を続けるためには居住許可が必要となり、公職追放(当時の琉球銀行総裁、等)などで政治的権利は剥奪され、土地所有権が認められないなど、沖縄に住む奄美出身者は様々な制限を受けることになり、これは沖縄の日本復帰まで続いた。

 
 1972年5月15日、沖縄が本土復帰し沖縄県が復活する。沖縄出身者は日本国民としての地位が復活し、日本人に戻った。


 琉球の神話、伝説


 ニライカナイ(もしくはニライ)とは、沖縄、南西諸島各地にある伝承です。地域や島によって内容は様々ですが、多くは遠い海の向こうに存在し、神々が住むとされる楽土をいいます。人はニライカナイから生まれてき、死ねばニライカナイへ帰ると考えられてきました。ニライカナイの神々は、海を渡り琉球を訪れ、その年の豊作や幸福を人々に運ぶとされます。

 これはいわゆる「異界・異人信仰」に類した伝承とも考えられています。
 四方を海に囲まれた琉球民族は、浜辺に打ち寄せる色々の物や、海を渡って訪れる異国の人間との関わりから、ニライカナイを信じるようになったのではないかと考える説もあります。