ユートピア研究

『見つけ出すもの』ではなく『作り出すもの』、それがユートピア

40. ユートピア的社会造りを目指す企業 ~企業のユートピア目的~



 企業家は事業を起こし、効率的にな利益を上げるために会社を育てていくのが一般ですが、中には、企業家は物を造ることによって社会を豊かにする使命があるという理念をもって事業をしている企業もあれば、始めから、社会造りに貢献することをねらって会社を興す事業家もいます。

 貧しさを無くし豊かで幸せな社会造りを目指して良い物造りを目指す「松下電器」を社会的な使命感をもった企業の参考例として取り上げ、また、社会に奉仕することこそ人間の使命であるという宗教的思想を目的に創立された「ダスキン」を社会貢献を目的に造られた企業の一例として取り上げてみました。 

 松下電器の場合



 松下電器は、学校にも行けずに8歳にして丁稚奉公に入り商売を学び、独学でゼロから巨大なメーカーを築いた松下幸之助が創業したユートピア的企業である。

 一切の高等教育も受けずに経験から学んだ松下幸之助の企業理念とは、企業は物を作ることによって社会を豊かにし、人間の幸せを実現させる使命をもっているという使命感である。 


 松下電器の使命とは、生産・販売活動を通じて社会生活の改善と向上を図り、世界文化の進展に寄与することであるとしている。まるで理想的社会貢献を求める非営利団体のような企業理念であるが、昭和4年に創業者の松下幸之助がこれを制定して以来、現在に至るまで、松下電器は常にこの考え方を基本に事業を進めてきた。そしてこの会社は繁栄してきた。海外事業展開にあたっても、その国の発展の役に立ち、喜んでいただけることを第一義としてきたNGOのような雰囲気をもった企業である。


 社会、経済、産業…、あらゆる面で大きな転換期にある今日、“社会の発展のお役に立つ”企業であり続けるために、松下電器は、常に経営理念に立脚し、「創造と挑戦」の気概で新しい未来を切り拓く努力を行っている。

 トヨタが自分のところで働く6~7万人の人間にユートピア的生活共同体を提供しているのに対し、松下は自分たちの仕事によって人々の生活を向上させ、幸せな社会を築く手助けをするのだという使命感をもっている。つまり、この世をユートピア化させるために仕事をするのだという企業精神をもっているのである。


松下電器の社会貢献活動

 松下には、創始者が設立した数多くの財団法人が科学、文化、教育、環境、社会福祉、宗教などの広範囲な分野にわたって非営利活動を行い、社会への貢献活動を進めている。主な組織や活動には次のようなものがある。 
1.(財)国際科学技術財団
2.(財)松下国際財団
3.(財)松下幸之助花の万博記念財団
4.(財)松下教育研究財団
5. パナソニックスカラシップ社団
6.(財)霊山顕彰会
7.(財)松下政経塾
8.(財)神道大系編纂会
9.地球を愛する市民活動
10.ケナフ事業化プロジェクト



 地球市民として、私たちを取り巻くさまざまな課題(「地球環境」や「国際理解」など)についてともに考え、学んでいく参加型学習プログラムです。社員や家族、一般の方を対象にしています。
 また「多文化共生」の分野における社会貢献活動の一環として、神戸市長田区にあるNPO法人たかとりコミュニティセンターの活動を支援しています。


福祉工場の建設・運営と社会参加 


 重度身体障害者に働く職場を提供するため、当社では障害者多数雇用事業所と して工場の建設を行ってきました。
 車イスでの作業がしやすいよう生産ラインの間隔を広くとり、作業台も低くす るなど、職場環境を整えています。
 また、これらの事業場は地域との交流も盛んに行い「人にやさしい町づくり」 を推進したり、障害をもった方の自立を目指した活動に積極的に参加して、共生 社会の新しいかたちを創造していく取組みを進めています。 
<福祉工場の建設・運営と社会参加><障害者が主役の会社>


 ダスキンの場合


 フランチャイズシステムを通じて社会への貢献をめざす複合企業集団


 ダスキンは、社会に奉仕することこそ人間の使命という宗教的思想を目的に創立され、まず社会をきれいにすることからすべてが始まるという発想で清掃業を仕事としてスタートしました。一番嫌がるトイレの清掃に力をいれ、いまでは、その事業領域も、環境衛生からフードサービスまで多岐にわたり、定期訪問レンタルサービスから高度なプロの技術サービス、店舗販売によるフードサービスまで、さまざまな業態でフランチャイズビジネスを展開しています。 


 企業の使命とは、世の人々に貢献して喜びを提供すること。その使命を果たすため、働く者がともに技能と人格を高め合うなかに、自分自身の喜びと生きがいを発見する人間成長の場であってこそ、企業には存在の価値がある。いわば企業とは「人間が人間を幸福にするための組織」でなければならないと考えたのが、ダスキンの創業者・鈴木清一でした。  鈴木清一の思想は、ダスキン経営理念、とりわけ「喜びのタネをまこう」という言葉にもっとも端的に表わされています。この「喜びのタネまき」精神をビジネスとして体現したものが、ダスキンフランチャイズビジネスです。日本ではじめての本格的なフランチャイズは、水を使わずに吸着剤でホコリを取り除く、画期的な「ホームダスキン」というおそうじ道具のレンタルから生まれました。これにより、ダスキンは多くの人に起業チャンスを与えるとともに、全国に安定した高品質の商品とサービスの提供を可能にしたのです。。


現在、拠点数は※約7,400、全国チェーン店お客様売上高は4,484億円(2003年度)に達しています。このような多角的なフランチャイズ展開は日本では例がなく、世界的にもまれなケースとして評価を得ています。 今後も、「喜びのタネまきをしよう」という企業理念のもと、新事業の導入、商品開発に力を入れ、サービス産業の分野で多くの方々にビジネスチャンスを提供しつつ、均一で、質の高いサービスを全国のお客様にお届けできるよう努めていきます。 

10,000店を超える加盟店、20万人の組織員を擁し、ビッグスケールでフランチャイズ事業を展開するダスキンは、1,000万軒のお客様に均一なレベルでサービスを提供するために、継続的な人材教育を最重要課題としています。「サービスは人のために、人はサービスのために」を合言葉に、 ダスキンでは、新しくフランチャイズのお仲間として参加してくださる方々はもちろん、 加盟店店主、加盟店スタッフ、本部スタッフまで、企業集団にかかわるすべての人々の教育・研修を実施しています。